はなまる日記 第542話 寒暖差疲労😵

こんにちは!仙台青葉店の石川です😊

 

今週も明るく、元気に、真剣に頑張ります!

 

9月になって残暑がやってくるかと思いきや…東北地方では涼しい気候が続いております。

 

仙台では朝方の気温が13℃と大変低いため、厚みのある毛布や掛け布団が必須となりました😲💦

 

季節の変わり目で寒暖差の大きい地域にいる皆様は、風邪などをひかないようにご自愛くださいませ!

 

さて、今回は「寒暖差疲労」についてのお話です。

 

寒暖差が激しくなる時期になると、なんだかいつもより疲れている気がすると感じる方が増える傾向にあります。

 

寒暖差疲労と対策できることはあるのかをお伝えします✨

 

**************
寒暖差疲労とは?🤔
**************

 

その言葉の通り、寒暖差によって疲労が蓄積されることを言います。

 

人間の身体は自律神経によって身体の機能が調整されており、自律神経が調整する機能の一つに体温があります。

 

例えば、寒い時にぶるぶると震えるのは身体を温めようと筋肉を動かす反応があります。

 

また、暑い時に汗をかくのは体温を下げて体を冷やそうとする反応があります。

 

これらのすべては、自律神経の管理の下で出てくる現象です。

 

ですが、寒暖差が激しい環境に常に身を置いていると自律神経がこの環境に適応しようと反応するため、自律神経が疲弊し、結果として体の疲労にもつながります。

 

この状態が続くと自律神経の乱れにつながり、結果として体調不良を起こしたり、風邪を引き起こしやすくなったり、夜寝つきにくくなったりといった身体や心の不調が表れます。

 

 

**************
寒暖差疲労の症状🤦‍♀️
**************

 

寒暖差疲労になりやすい方は、手足が冷たく感じる人、熱中症になったことのある人、普段の生活が不規則な人、お酒を週に2回以上飲み、飲む量が多い人、常にストレスや心配事を抱えている人と言われています。

 

■身体に起こる症状
– – – – – – – – – – – –

 

身体の冷え、めまい、頭痛、肩こり、顔のほてりです。

 

冷えに関しては特に手足など四肢の末端が冷えやすくなる傾向にあります。

 

人によっては頭痛やめまいによって吐き気を引き起こすこともあります。

 

■心に起こる症状
– – – – – – – – – –

 

食欲がなくなる、睡眠障害(眠れない、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める)、イライラする、落ち込みやすくなるという症状があります。

 

夏に食欲がなくなり冷たいものしか食べたくなくなるいわゆる夏バテは、この寒暖差疲労によって引き起こされるものと考えられています。

 

特に前日よりも気温差が5度以上あると体に影響が出やすくなり、症状も引き起こされやすくなります。

 

**************
寒暖差疲労の対策💪
**************

 

■生活習慣を整える
– – – – – – – – – – – –

 

特に食事は寒暖差疲労をためないための予防として重要です。

 

3食バランスのとれた食事を摂取するようにし、できれば温かいものを摂取することが大切です。

 

暖房の効いた部屋にいたとしても冷たい飲みのもやアイスなどを食べていれば内臓から冷えてしまうため、寒暖差疲労を悪化させる誘因にもなります。

 

また、豚肉や大豆といったビタミンB1は疲労回復へ効果的ですので積極的に摂取できれば◎。

 

■軽い運動
– – – – – –

 

散歩、通勤や通学で歩く習慣をつける、入浴後にストレッチをするなどの軽い運動は、血液の循環を良くするため寒暖差疲労を改善できる可能性もあります。

 

■体をあたためる
– – – – – – – – – –

 

最近は温活とも言われており、身体の温め方にはいろいろとありますが、最も効果的なのが入浴です。

 

入浴は自律神経を整えることに加えて睡眠障害の改善にもつながることが考えられています。

 

38~40度のぬるめのお湯に約10分浸かるのが効果的です。

 

3首(手首、足首、首)を温めることで血液を全身に効率よく回すことができ、身体を温める効果が得られます。

 

 


 

以上、「寒暖差疲労」についてのお話でした💁‍♀️✨

 

体調管理に気をつけて心も体も健康元気に過ごしましょう!

 

それでは最後に…

 

布団に関するご相談・ご用命は、はなまるリビングまでお気軽にお電話ください☀
0120-870-143
はなまる日記の記事一覧へ戻る