はなまる日記 第752話 睡眠中に寝言を言うのはなぜ?原因と対策とは?🥱

こんにちは!仙台青葉店の石川です😄

 

今週も明るく、元気に、真剣にがんばります!

 

さて、今回は「睡眠中に寝言を言うのはなぜ?原因と対策とは?」についてのお話です。

 

睡眠中の寝言は、愉快な言葉や意味不明な言葉であることも多く、時に笑い話の種になったりしますよね。

 

ですが、寝言がうるさいと指摘されたり、ときには自分の寝言で目が覚めたことがあるという人もいらっしゃると思います。

 

寝言と睡眠の関係について詳しくお話していきます。

 

**************
そもそも寝言とは?🤔
**************

 

眠っている間に無意識に発する言葉や音のことを一般的には「寝言」と呼びます。

 

これは、『睡眠時随伴症(すいみんじずいはんしょう)』(パラソムニア)という睡眠時異常行動の一つになります。

 

寝言で笑ったり、怒りの言葉などを発しても「睡眠中に何かを喋っていた」という自覚している方は少なく、周囲の人間によって知らされることがほとんどです。

 

自覚しにくいうえ、見た目にも原因が解りにくいため、なぜ寝言を言うのかという原因をはっきり特定するのは難しいことと言えます。

 

乳幼児のような子供は、起床中に起きた出来事を頭の中で整理する働きとしての寝言を発します。

 

これは身体の成長に伴うものなので、ほとんどの場合は夜泣きと同様に自然に治っていきます。

 

また、眠りが浅くなるタイミングの朝方やレム睡眠時などは、脳が活動しているため、年齢に関係なく寝言を発しやすくなります。

 

NIH(アメリカ国立衛生研究所)の研究では、ノルウェーで無作為に選ばれた1,000人の成人(18歳以上)のうち約67%の人が寝言を経験していた旨を発表しています。

 

 

**************
寝言の原因とは?🧐
**************

 

①睡眠中に見ている夢に反応している

 

②強いストレス、不安、緊張、生活習慣の乱れ

 

③朝方やレム睡眠時などの眠りが浅いとき

 

などがありますが、年齢、性別、体質、生活習慣などによっても原因は異なります。

 

他にも睡眠環境が整っていなかったり、寝具が体に合っていないと睡眠が浅くなり、寝言を発することもあります。

 

 

***************
こんな寝言は要注意?!😲
***************

 

注意して欲しいのは、寝言が頻繁で大声だったり、ハッキリとした会話のような言葉、奇声を発する場合です。

 

この場合は、原因として夢だけではなく、大きなストレス、プレッシャー、ひどい睡眠不足、病気などが関わっているとされています。

 

前述でも出てきた『睡眠時随伴症(すいみんじずいはんしょう)』(パラソムニア)という睡眠時異常行動には、寝言が頻繁で大声だったり、奇声を発する以外にも夜尿や歯ぎしり、夢遊病(睡眠時遊行症)などが該当します。

 

この睡眠時随伴症は、子供や大人を問わず症状が表れます。

 

その他にも「睡眠時無呼吸症候群」や「ナルコレプシー」のような病気を患っている場合にも、大声で寝言を言うことがあります。

 

また、過去に受けた強いストレスによって心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患っている場合には、悪夢の影響を受けて寝言を発する可能性もあるようです。

 

このような精神疾患との合併は、成人の慢性的な寝言の原因として多く見られる旨をNIH(アメリカ国立衛生研究所)が発表しています。

 

同研究では寝言と遺伝の相関関係の高さも報告されており、寝言は遺伝的影響に起因する場合もあると考えられています。

 

うめき声のような音を出す場合は、てんかんの発作や睡眠時無呼吸症候群などの病気を患っている可能性もあります。

 

もし、寝言を発しながら身体が痙攣する場合や、毎日うなされてる場合には、病気の可能性もあるので不安に感じる方は医療機関に相談しましょう。

 

 

*************
改善するための対策とは?💡
*************

 

日常的に寝言を発している方は、睡眠の質を高めることで寝言が改善する場合があります。

 

■ストレスを減らす

 

夢の内容は日々の出来事や自分の経験に付随するため、日頃のストレスは夢に影響しやすいと考えられています。

 

ストレス発散方法やリラックスできるものを見つけたり、心配事や不安などを減らしてストレスの溜まりにくい環境づくりをしたりなど、日々のストレスを減らすことを意識してみましょう。

 

 

■生活習慣を整える

 

睡眠前にアルコールやカフェインを過度に摂取したり、高温のお湯に浸かると睡眠の質が悪くなるので控えましょう。

 

また、運動不足の解消や、食生活や栄養バランスの改善なども良質な睡眠のためには欠かせません。

 

さらに睡眠の質を高めるために、睡眠前にアロマを焚いたり、リラックスできる音楽を聴くことも効果的と言われています。

 

 

■睡眠環境を整える

 

寝心地の良くない睡眠環境では、眠りが浅く、寝言の頻度が増えてしまいます。

 

布団の重さ、枕の高さ、照明の有無や光の強さ、室温や湿度などが睡眠を左右します。

 

特に心身に感じている強いストレスの影響で寝言を発している場合は、自分に合った寝具や適切な寝室で睡眠環境を整えることで寝言を改善できる可能性があります。

 

 


 

以上が「睡眠中に寝言を言うのはなぜ?原因と対策とは?」についてのお話でした💁‍♀️

 

寝言は睡眠時異常行動の一つではありますが、寝言を発するからといって過度に病気などを心配する必要はありません。

 

生活習慣、睡眠環境などを整えて睡眠の質を高めることも対策方法の一つです。

 

寝言でお悩みの方は、まずはこの記事を参考にいまの睡眠環境が自分に合っているか確かめてみましょう✨

 

それでは、最後に…

 

お布団に関するご相談・ご用命は、はなまるリビングまでお気軽にお電話ください✨

0120-870-143

はなまる日記の記事一覧へ戻る